こんにちは、iHerb歴10年のイノカです(ó㉨ò)♪
今回は、フルサークルのニートナッツ、クルミの殻の台所用スポンジ、食器用キッチンスポンジのご紹介です!
アイハーブで、このフルサークルのキッチンスポンジは4種類ありますが、今回はこのクルミの殻のシンプルな一層のものを選んでみました。
良ければまた別のものも買ってみたいと思います。
アイハーブでは、お買い物がはじめての方やリピーターの方も使える
割引コードが常時用意されています。
サイト全体20%OFFセール!
※最低購入金額なし※何度でも使用可
※2025年1月29日AM8:59まで
※JPNEWYEAR2025の割引は適用されませんでした。という表示が出る場合、それよりも割引率の高い紹介コードが自動的に適用されていますのでそのままで大丈夫です。
※なぜかわかりませんが、5%だったはずの紹介コードの割引が最近20~22%くらいになっているのでその影響です。
※60ドル=現在約9,300円
※各リンクから入っていただくとカート画面に自動で割引コードが入りますので、
よければお使いください。
Full Circle Home LLC(フルサークル)
フルサークルは、2008年にニューヨークで生まれたエコでサステナブルなホームケア用品ブランド
「子どもたちのより良い未来」という目標で、
製造工程は、資源を保護し、廃棄物を削減しながら、安全な材料から長持ちする製品を作るように設計されています。
アイハーブにはそれほど商品数は多くありませんが、フルサークルには他にもたくさんの商品がありますので、もっと商品数を増やしてもらえると嬉しいです。
Amazonにもフルサークルの商品が少しありました。
》Amazonで「フルサークル」商品を見る
クルミ殻の台所用スポンジ
》Full Circle, Neat Nut(ニートナッツ)、クルミ殻の台所用スポンジ、3パック
クルミの殻から作られた食器用スポンジは自然な洗浄力で、食器表面に優しく耐久性があります。
クルミの殻が天然の研磨剤として機能し、表面に傷をつけることなく磨くことができます。
- 3枚セット
- クルミの殻とリサイクルペットボトルから作られているエコ製品
- 人にやさしい商品 – 非毒性
- 地球にやさしい材料・環境にやさしい商品
- Bコーポレーション認定(環境や社会に配慮した公益性の高い企業に与えられる)
- 大きさは、約14cm×8cm×0.6cm
このようにパッケージされていて、パッケージは紙でプラスチックフリーです。
3枚セットで、1枚がとても薄い作りになっているのが特徴的。
見た感じと触った感じに違いや違和感はありません。
見たままのゴワゴワした感じで、しっかりしていて硬いので、たわしとして使っても問題なさそうです。
しかし最初こそ結構硬いですが、薄いこともあってすぐに手に馴染みます。
水分を含んでも薄さは変わりません。
スポンジを使ってみた感想
このような薄いスポンジを使ったことがなかったので、どんな感じか興味が湧いて買ってみましたが思った以上に使えます!
驚いたのは、泡立ちがそれほど悪くない、きちんと泡立つということ。
薄いのでほぼ泡立たないのかと思っていたのですが、薄いなりにその範囲内できちんと泡立ちますし、泡も持続します。
そして薄いことのメリットというほどでもないかもしれませんが、グラスのフチを洗うときに、薄いのでスポンジを折って挟む感じがとても洗いやすい。
2つ折りにした状態で使うと厚みがでてしっかり洗えます。
レビューを見ると、半分にカットして使っている方もいるようなので、私も1つ切って使ってみようと思います◯
我が家は食洗機があるので、洗い物全てをこのスポンジで洗っているわけではありませんが、コツを掴んで慣れてくると洗いやすいし、普通に厚みがあるものと感覚が違うのでなんだか少しだけ楽しい。
人気があるのはこちら
フルサークルのくるみの殻を使ったスポンジは、今回ご紹介した薄い一層の方ではなく、こちらの白いセルロースと二層になったタイプのほうが人気があります。
人気がある方がいい、柔らかいセルロース部分がある方が使いやすそうでいいという方はこちらがおすすめです。
私は、ペラペラの薄いタイプに興味があったのでこちらから買ってみましたが、くるみの殻のスポンジ自体使いやすくて良かったので、次回はこの二層のタイプも買ってみようと思います!
まとめ
クルミの殻と再生されたリサイクルペットボトルをつかって作られた、環境に配慮したエコでサステナブルな製品。
メーカー商品ページで確認したところ、コンポスト可能だと書かれていますので、この商品は土に戻る、生分解性を有するプラスチックが使われているのだと思います。
昨今流行のようにエコやサステナビリティ、エシカルなどが注目されていますが、これは決して流行りものではありません。
これからの地球環境や資源を考えるなかで、プラスチックを減らす、使わないという流れも今後増々増えていくのではないかと思います。
一人ひとりの小さなほんのわずかな行動でも、その積み重ねによって必ず地球の役に立っている、思いは通じるし繋がると私は思っています。
食べるものだけではなく、使うものにももっと配慮していきたいなと思いました。